NEWS

お知らせ
公開中! 

1、『傾聴基本講座』(90分)・・・・・・・・・・・・・・・・  通常価格 18,800円

公開中! 

2、『本当の自分に気づく心理学』(80分)・・・・・・・・・・  通常価格 19,800円

公開中! 

3、『人間関係で疲れない心理学』(240分)・・・・・・・・・・ 通常価格 27,800円

公開中! 

4、管理職必見『職場の人間関係で疲れない心理学』(200分)・・通常価格 26,800円

公開予定! 

5、『人生を豊かにする心理発達のステップ』(エリクソンの心理発達理論)

公開予定! 

6、『本物の傾聴スキルが学べる心理学』

公開予定! 

7、『子育てに活かす心理学』

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

心のプロが教える、やさしい心理学講座!!

人との関係でちょっと疲れたり、自分の気持ちがよくわからなくなったり…
そんなこと、ありませんか?

この講座では、心の専門家が、日常に活かせるやさしい心理学をわかりやすくお届けします。

自分を大切にしながら、まわりの人とも心地よくつながるヒントがいっぱい。

カウンセラーを目指す方にも、はじめの一歩としてぴったりです。

まずは気軽にのぞいてみてくださいね。


動 画 講 座 A

講座①:『本当の自分に気づく心理学』

☆こんなお悩み、ありませんか?

・自分の気持ちがわからないまま、がんばり続けてしまう

・人に合わせすぎて、「自分らしさ」が感じられない

・ネガティブな感情に振り回されやすい

・自己否定をやめたいのに、何度も繰り返してしまう

 

☆こんな方におすすめです

・「自分を見つめ直したい」「心を整えたい」と感じている方

・感情や思考の整理がうまくできず、いつもモヤモヤしている方

・心理学に興味はあるけど、難しい理論は苦手という方

 

☆受講によって得られること

・感情の正体に気づけるようになり、モヤモヤが整理できる

・自己否定をやさしく手放し、自己受容ができるようになる

・「他人軸」から「自分軸」への判断・選択ができるようになる

・自分の中の“内なる声”を整理し、心のバランスが整ってくる

 

☆講座の特長

・難しい心理学用語は使わず、やさしい言葉で解説

・1人でも進めやすい「ワーク中心」の構成

・自分の気持ちを丁寧に掘り下げる問いかけが豊富

・「自己受容のステップ」「感情の整え方」「心の癒し方」など、すぐに使える実践内容

 

講座②:『人間関係で疲れない心理学』

☆こんなお悩み、ありませんか?

・相手の感情に振り回されてしまい、いつも気をつかって疲れる

・家族・職場・友人関係で「言いたいことが言えない」

・距離をとりたい人がいるのに、うまく関われない

・人間関係がしんどく、自分の時間や気力を奪われがち

 

☆こんな方におすすめです

・「もっとラクに人と関わりたい」と思っている方

・人間関係のストレスを感じやすい、繊細で優しい方

・共感しすぎたり、我慢しすぎたりして、心がすり減ってしまう方

・自分を大切にしながら、他者とも良い関係を築きたい方

 

☆受講によって得られること

・相手の感情に巻き込まれず、自分の感情を保てるようになる

・人間関係のストレスが減り、心に余裕が生まれる

・相手に“NO”を伝える罪悪感が減り、自分を優先できるようになる

・傾聴・共感・アサーションを実生活で使えるようになる

・家族・パートナー・同僚などとの関係が穏やかになる

 

☆講座の特長

・相手と距離をとりながら、良い関係を保つ「心の境界線(バウンダリー)」の引き方

・「共感」と「巻き込まれ」の違いを知り、自分を守る関わり方

・相手の自我状態や心理的背景を見立てて、対応の仕方を変える方法(交流分析の基礎)

・自分の気持ちを大切にしながら伝える「アサーティブな表現力」

・相手に合わせすぎない「自分軸」の育て方

 

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座カリキュラム

動画講座①:『本当の自分に気づく心理学』

セクション1:導入

 Slide 1:はじめに

セクション2:自分の気持ちが見えなくなる理由

 Slide 1:気持ちが見えなくなるとは?

 Slide 2:気持ちが見えなくなる理由

 Slide 3:具体例と気づきのヒント

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:まとめと次へのつなぎ

セクション3:自己受容の心理

 Slide 1:自己受容の意味とは

 Slide 2:自己否定が起こる背景

 Slide 3:自己受容の3ステップ

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:まとめと次へのつなぎ

セクション4:自分を思いやる心の育て方

 Slide 1:自分を思いやるこころとは

 Slide 2:セルフ・コンパッションの3要素

 Slide 3:実践ワークの紹介

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:まとめと次へのつなぎ

セクション5:内なる対話の整理術

 Slide 1:内なる対話とは?

 Slide 2:内なる声の4つのキャラクター

 Slide 3:声のバランスを整える3ステップ

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:日常で整える習慣

 Slide 6:まとめと次へのつなぎ

セクション6:自己一致と未来の一歩

 Slide 1:自己一致と未来の一歩とは?

 Slide 2:自己一致できていない時のサイン

 Slide 3:自己一致に近づく3ステップ

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:日常で整える習慣

 Slide 6:まとめと講座のしめくくり

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
動画講座②:『人間関係で疲れない心理学』

セクション1:導入|なぜ人間関係に疲れるのか

 Slide 1:講座のはじめに

 Slide 2:人間関係に疲れるのはなぜ?

 Slide 3:「人と関わる=疲れる」の思い込み

 Slide 4:セクションまとめ

セクション2:心の境界線(バウンダリー)とは

 Slide 1:心の境界線って何?

 Slide 2:「境界線がない」とどうなる?

 Slide 3:「心の境界線」を整える3つのヒント

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:セクションまとめ

セクション3:共感と距離感のバランス

 Slide 1:共感があると人間関係はラクになる?

 Slide 2:「共感しすぎる」と起きる3つのこと

 Slide 3:「ちょうどいい共感」のヒント

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:セクションまとめ

セクション4:冷静に関わるための“対話の土台”

 Slide 1:なぜ「冷静に話す」のは難しいのか?

 Slide 2:対話を壊す3つの心のクセ

 Slide 3:冷静さを取り戻す3ステップ

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:セクションまとめ

セクション5:自分を守りながら伝える「アサーション」

 Slide 1:アサーションとは何か?

 Slide 2:3つの自己表現スタイル

 Slide 3:アサーティブな伝え方の3ステップ

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:セクションまとめ

セクション6:苦手な人と“ちょうどいい距離”を保つには

 Slide 1:なぜ「距離感」が難しいのか?

 Slide 2:苦手な人に巻き込まれない3つの工夫

 Slide 3:関係を保ちつつ距離をとる表現集

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:セクションまとめ

 セクション7:自己一致と未来の一歩

 Slide 1:自己一致とは?

 Slide 2:自己一致を妨げるブレーキとは?

 Slide 3:自己一致を育てる“リフレーミング”

 Slide 4:Before→Afterの変化

 Slide 5:セクションまとめ

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

動 画 講 座 B

講座③ 『傾聴基本講座』

☆講座の目的

・傾聴の基本スキルと“プロが使う極意”を学び、実生活や仕事で活かせる力を身につける

・傾聴を通じて、あらゆる人間関係をより良くするコミュニケーション力を育てる

 

☆こんな方におすすめです

・傾聴を初めて学ぶ初心者の方

・すでに学んだ経験はあるが、より実践的なスキルを活かしたい方

・家族関係・職場・接客業など、様々な現場で活用したい方

 

☆受講によって得られること

・「会話が続かない」「相手の話にイライラする」といった悩みの解消

・傾聴スキル向上による、コミュニケーション全体の質の向上

・家族・友人・職場の人間関係がスムーズになる

・接客・支援・相談業務での信頼性アップ

・“少しのコツ”で人間関係がぐっと楽になる実感

 

☆講座の特長

・プロカウンセラーが実際に使っている「傾聴の基本スキル」

・現場で活かせる“傾聴の極意(コツとポイント)”

・相手の心を開く「本音を引き出す」関わり方

・会話が自然と続くようになる聞き方

・傾聴を通じて信頼関係を築く方法

 

講座④ 管理職必見『職場の人間関係で疲れない心理学』

☆こんなお悩み、ありませんか?

・部下とのコミュニケーションがうまくいかず、指導や関わりにストレスを感じる

・上司と部下の板挟みに疲れ、「本音で話せる関係」が築けていない

・自分の言葉が誤解されやすく、チームの空気がぎくしゃくする

・部下のタイプや反応にどう対応していいかわからず、注意も遠慮しがち

 

☆こんな方におすすめです

・職場で人間関係の板挟みに悩んでいる中間管理職の方

・部下との信頼関係を築きたい、育成・フォロー力を高めたい方

・伝え方・聴き方の「質」を上げて、ストレスの少ない職場をつくりたい方

・管理職としての“対人スキル”を体系的に学びたい方

 

☆受講によって得られること

・部下との信頼関係が深まり、指示・フィードバックがスムーズに

・感情に巻き込まれない対応力が身につき、心の余裕が生まれる

・指導・注意・提案などの“伝え方”に自信が持てるようになる

・チームの人間関係が改善され、離職やトラブルの予防につながる

・組織内での「人を活かす」マネジメント力が高まる

 

☆講座の特長

・部下との関係を壊さずに「伝える」「注意する」対話の技術

・傾聴・質問・承認スキルなど、信頼を築くための基本スキル

・交流分析(TA)を用いた、部下の“自我状態”や“反応パターン”の理解

・感情的な反応に巻き込まれず、冷静に対応するメンタルマネジメント

・アサーティブ・コミュニケーション(自他尊重の伝え方)の実践法

 

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座カリキュラム

動画講座③ 『傾聴基本講座』

セクション1 こころの仕組み

 Slide 1 コース概要

 Slide 2 人はなぜ悩む?

 Slide 3 意識と無意識の役割

セクション2 五感で客観視

 Slide 1 「脳」と「こころ」の関係

 Slide 2 主観と客観の違い

 Slide 3 身体全体で理解するには?

セクション3 傾聴の基本

 Slide 1 相手に関心を持つには?

 Slide 2 相手を肯定的に受け止めるには?

 Slide 3 自分の話をしたくなるのはなぜ?

 Slide 4 心(無意識)のメッセージを聴くには?

セクション4 信頼関係の構築

 Slide 1 相手と同様の言葉や動作

 Slide 2 本能が親しみを感じるのは?

 Slide 3 「あなたはそう感じているんですね」

セクション5 相手に寄り添うテクニック

 Slide 1 肯定的な言葉をかける

 Slide 2 共感と同感の違い

 Slide 3 感情表現をキャッチ

セクション6 積極的な傾聴

 Slide 1 閉ざされた質問と開かれた質問

 Slide 2 話しの背景の気持ちや感情を発見する

 Slide 3 話し手自身が自分の本音に気づくと変わる

 Slide 4 まとめ

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
動画講座④ 管理職必見『職場の人間関係で疲れない心理学』

セクション1:導入

 Slide 1:管理職の9割が抱える「人間関係の悩み」

 Slide 2:この講座で学べること

セクション2:管理職のよくあるストレス構造

 Slide 1:「なぜ部下とうまくいかないのか?」

 Slide 2:自分の若手時代を振り返る

セクション3:部下の心理を理解する

 Slide 1:報連相ができない部下の背景

 Slide 2:意見を言えない部下(AC傾向)

 Slide 3:パワハラ・メンタル不調に敏感な部下

セクション4:感情に巻き込まれない心構え

 Slide 1:過剰反応してしまう心理

 Slide 2:「部下の問題」と「自分の課題」の線引き

 Slide 3:認知行動療法的アプローチ

セクション5:信頼を築くコミュニケーションスキル

 Slide 1:傾聴の基本

 Slide 2:共感の表現

 Slide 3:アサーションで伝える

セクション6:心理的安全性のある職場をつくる

 Slide 1:失敗を共有できる空気

 Slide 2:主体性を引き出す質問力

 Slide 3:チーム全体をラクにするコツ

セクション7:まとめと実践習慣

 Slide 1:学んだスキルを日常で活かす

 Slide 2:3つの落とし穴

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


講 座 案 内 リ ン ク


PROFILE

講師プロフィール
トム山田
日本こころのケア協会 代表

0こんにちは!私はトム山田と申します。

心理カウンセラー、メンタルコーチ、そして講師として18年以上活動してまいりました。
現在は、「日本こころのケア協会」を主催し、実践的な傾聴スキルを学べる場を提供しています。

・カウンセラー/コーチ歴 20年

・カウンセラー/コーチ養成講師歴 18年

 傾聴講座卒業生約3,600名(内246名がカウンセラー活動中)


FAQ

よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1:講座はどのように視聴するのですか?

    ご購入後すぐに、視聴ができます。

    Udemyでは広告なしの動画プラットフォームを使用しており、スマートフォン・パソコン・タブレットからいつでもご覧いただけます。

  • Q2:視聴期限や回数制限はありますか?

    視聴期限はありません。また、何度でも繰り返し視聴いただけます。

    ライフスタイルに合わせて、少しずつ進めていただければ大丈夫です。

  • Q3:心理学やカウンセリングの知識がなくても理解できますか?

    はい、まったく問題ありません。

    難しい専門用語は使わず、身近な事例や感情をもとに、やさしく丁寧に解説しています。
    心理学初心者の方にも好評の内容です。

  • Q4:講座に資料やテキストはついていますか?

    はい、特典としてPDF形式の「学びを深めるワーク付き資料」をご用意しています。

    動画と併用することで、理解がより深まり、日常にも活かしやすくなります。

  • Q5:購入後に個別で質問や相談はできますか?

    1,Udemyにログイン

     Udemyにログインし、受講中の講座ページを開きます。

    2,Q&A機能を利用

     講座画面のメニューにある「Q&A」または「質問する」ボタンをクリックします。

    3,質問内容を入力

     ・タイトル(簡潔に内容がわかるように)

     ・本文(具体的に知りたい点や状況)

      を入力します。

    4,投稿

     入力が終わったら「送信」ボタンを押せば、講師に質問が届きます。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご相談・お問い合わせはこちら

講座について話を聴いてみたい、相談してみたいという方は、40分間の無料ご相談にお申し込みください。
TEL 042-709-6531
受付時間 9:00〜19:00